過去ブログはこちら

歌唱指導があったよ!~年少組~

2018/11/06

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
園庭の桜の木がキレイに黄色に色づき始めて、を感じながら元気に登園してきてくれる子どもたち♪今日は歌唱指導大和先生が来て下さり、お歌のおけいこをしました(*^▽^*)
年少さんらしく元気いっぱい一生懸命歌っていると…思わずかいじゅうさんの声になってしまいましたが、大和先生の話を聞きながら気持ちをこめて歌っていました。お歌を歌うのが好きで終わってからも口ずさんでいる姿が見られてとっても可愛かったです。

認定こども園 和泉チャイルド幼稚園

ミニ運動会 No.2(写真のみ)

2018/11/02

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

 

ミニ運動会~うさぎ組こあら組きらきらランド~No.1

2018/11/02

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は朝から青空が広がり、絶好のミニ運動会日和!!園庭に描かれた白線のトラックに子どもたちの心も踊ります(*^▽^*)今日はうさぎ組・こあら組・きらきらランドのお友だちの運動会!おうちの方もきてくれ、ドキドキ・ワクワクの運動会が始まりました!
まずは行進して、園庭に集まります!園長先生のお話を聞き、気合が入ったところで、みんなが大好き『動物たいそう』で身体をほぐします。ニコニコ笑顔でしているお友だちもいれば、いつもと違う環境に戸惑ってしまうお友だちもいましたが、可愛く体操してくれましたよ(*^▽^*)
さぁ、プログラム2番「森のたんけんたい!(個人競技)」まずはうさぎ組・こあら組の在園児の子どもたちから!マットの山を越え、平均台の一本橋岩に見立てたジャンピングマットを飛び越え、クマさんに野菜や果物を持っていきます!!子どもたちは一生懸命に…また、楽しんですることができました!うさぎ組・こあら組のお友だちが終わると…きらきらランドのお友だちの番!!ドキドキしながらもおうちの方に見守られながら頑張っていました!!最後にはクマさんから「みんなのおかげでお腹いっぱいだよ~!!」とのお礼の言葉も言ってくれましたよ!!(*^-^*)
かけっこでは、うさぎ組・こあら組のお友だちは担任の先生、きらきらランドのお友だちはおうちの方の胸にゴールします!!子どもたちは、普段からかけっこが大好き!!気合を入れて、ドキドキしながら先生やおうちの方に向かって『よーい、ドン!!』。走り切り、先生やおうちの方に包んでもらう子どもたちは満面の笑顔を浮かべていました。
少しの休憩をはさんで、お次は親子競技です!!
親子競技は親子で協力して、ゴールに向かいます!サイコロを振り、描かれたコアラ、サル、トンボに合わせて、抱っこ、おんぶ、とんぼポーズを親子でし、走ってゴール。何がでるかワクワクしながら、サイコロを振る子どもたち。おうちの方は、子どもたちを抱っこやおんぶなど抱えて走り、スピード感あふれる競技となりました(*^▽^*)
最後は、終わりのつどい。みんなで園庭に並び、園長先生から「みんな一生懸命頑張りましたね(*^-^*)」とお話をしてもらい、先生たちからはお兄ちゃん・お姉ちゃんお手製のメダルのプレゼント!!みんな終わりには最高の笑顔をたくさんみせてくれました‼︎
競技の途中…ベランダから在園児のお友だちが「がんばれー‼︎」と力強い声援と拍手を( ´∀`) いっぱいパワーをもらいましたよ☆みんなありがとう‼︎ 
お忙しい中、ミニ運動会にお越しいただきありがとうございました。普段の生活で楽しんでいる活動を取り入れた競技に子どもたちもノリノリで、またちょっぴり緊張もした場面もありましたが、おうちの方の前で競技することで、自信もついたことだと思います。
おうちに帰ってからもたくさんたくさん褒めてあげてくださいね(*^-^*)

認定こども園 和泉チャイルド幼稚園

移動動物園がやってきた(*´▽`*)3歳~5歳児・ランド

2018/11/01

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は朝から園庭では移動動物園の準備が行われ、「ピヨピヨ!」「メェェェェ~!」」と動物たちの鳴き声が響きわたり、登園してきた子どもたちは「早く行きたい!!」「どんな動物たちがおるんやろ?」と口々にいいながら各教室に向かっていきました(*^▽^*)
今回も奈良県御所市からアニマル・デコさんに来ていただき、動物たちとの触れ合いをさせて頂きました(≧▽≦)
今日は親子教室のきらきらランドうきうきランドのお友だちと保護者の方と、年少組年中組年長組のお友だちと動物たちとの触れ合い!!何度か幼稚園の移動動物園にきてくれているお友だちも初めてのお友だちも目を輝やかせ動物たちをみていましたよ!!アニマル・デコさんの説明を聞き、いざエサやりや触れ合い体験(*‘ω‘ *)ドキドキしながら、手のひらにキャベツを乗せ、動物たちの前に持っていくと…ムシャムシャムシャ(*^-^*)おいしそうに食べてくれたのを見て子どもたちはイイ笑顔ヒツジヤギアイガモツルメンフクロウネズミウサギ…たくさんの動物たちを間近で見て大興奮の子どもたち!!リクガメの背中に乗ったり、ニシキヘビを抱っこしたり、ひよこ記念撮影をしたり…様々な体験をして楽しむことができました。
移動動物園の園長さんは鷹匠!!ということで、子ども達の前でハリスホーク(タカ)の技を見せてもらいました。目の前をビューンと羽ばたくハリスホークのカッコよさに拍手喝采!!
この移動動物園でなかなか普段できない体験ができましたね!!!
おうちでも是非お話をきいてみてくださいね( *´艸`)

認定こども園 和泉チャイルド幼稚園

最近の年長組★

2018/10/31

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
本日は、年長組が10月10日(水)、稲刈りに行ってきた様子についてお伝えします。
当日までに、園庭にあるを観察したり、絵本を見たりしていた子どもたちは、「はやくいきたい~!」とワクワク!田んぼにつくと、田んぼの田中さんとご挨拶をして、稲の刈り方や鍬の持ち方を教えてもらいました。幼稚園では初めて持つ鍬に、「どうやってきるの~?」「かたい~」と初めは苦戦しましたが、コツを掴むと、「せんせい!ひとりでできた!」と嬉しそうに見せにきてくれました。また、稲についている小さなお米の粒を、「たべてみてもいい?」と田中さんに聞いてみると、「かわをむいて、ひとつぶ、たべてもいいよ」と言ってもらい、みんなで少しだけ食べてみる体験もしました!「あんまり、あじない~」「ちょっと、しろごはんのあじした!」と嬉しそうに教えてくれ、普段は中々出来ない貴重な体験ができました!稲刈りが終わると、虫を探しながら、田んぼと田んぼの間の道を通って帰り、いつも中々見れない虫たちに、大興奮の子どもたちでした!今回の体験を、食育の保育に活かしていきたいと思います!
また、最近では消防署見学に行ったり、信太中学校の生徒さんが保育実習に来て、お部屋でハンカチ落としをしたりして遊びました!
「おにいちゃんせんせい、いっしょにあそぼ!」「こうやってハンカチおとしするんやで!」と嬉しそうな子どもたちでした!

認定こども園 和泉チャイルド幼稚園

10月生まれのお誕生会(*^▽^*)

2018/10/30

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
"秋"の季節を肌で感じられるようになり、過ごしやすい季節になってきましたね(*^▽^*) 園庭をのぞくと、うさぎぐみとこあらぐみのお友だちがやりとりを楽しみながら…一緒に砂場であそんでいましたよ!!
さて本日は、10月生まれのお誕生会の様子をお伝えしますね!!
<年少組~年長組>
今月の司会のお友だちは、つきぐみさんのお友だち2名‼たくさんの保護者の方やお友だちに迎えられ、ニコニコ笑顔で入場してきました(*´▽`*) 自分の名前が呼ばれるのをドキドキしながら待ち…呼ばれると大きな声で「はいっ」と返事をし、少し緊張しながらも自己紹介を頑張りました!!年長組のお友だちは、毎月恒例‼インタビュータイム!!「僕は大きくなったら野球選手になりたいです」と、年長さんらしく元気いっぱい発表してくれました☆そのあとは、年少すみれぐみいよる”まつぼっくり”の歌のプレゼントがあり、可愛らしく歌ってくれましたよ!!
もう一つのお楽しみは…おはなしの佐藤さんが登場(≧▽≦) 絵本や手作り大型紙芝居をみました‼ぶーちゃん、ぽんちゃんの遊園地のパネルシアターでは、みんなが盛り上がり(*´▽`*) 「次は観覧車‼」「メリーゴーランドや~‼」と、ワクワクが止まりませんでした!!
毎回…子どもたちは佐藤さんのお話し会を楽しみにしているんです‼佐藤さんのお話しの世界観にみんなが入り込み、楽しい時間を共有することができました☆ありがとうございました(*´▽`*)
<0~2歳児さん>
本日、お誕生会がありました!!誕生児のお友だちが入場すると、ピアノの音に合わせて手をパチパチーとする姿が見られました(*´▽`*) また、「季節の歌は何かな?」と投げかけると、元気に「どんぐり‼」と答えてくれたり、手をグルグルして保育者に教えてくれたり、みんなで歌いましたよ(*‘ω‘ *) 先生からの出し物は、アンパンマンのパネルシアターでした☆アンパンマンが登場すると・・・「アンパンマン!!と嬉しそうな笑顔で指を差して、興味を持ってくれました(≧▽≦) また、たくさんのにんじん料理がでてくると、「カレー‼」「ハンバーグ‼」と次々に名前があがりました!!!最後に、「みんなも好き嫌いをせずににんじん食べようね(*^▽^*)」とお約束★「はーーーーい!!」と元気な声がかえってきましたよ!!

認定こども園 和泉チャイルド幼稚園

消防署見学に行ってきたよ‼

2018/10/29

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は朝からどんより雲…でしたが!!お昼には青い空に白い雲が浮かびイイお天気に(*^-^*)年長さんと年中さんはスイミングに出かけていきました!!
さて今日のブログは、先日年少~年長組の子どもたちが消防署見学に行ってきた様子をお伝えします(*'▽') 年少組と年中組は幼稚園の前の北分署に、年長組のお友だちは和泉市の消防本部に行ってきました。
〈年少組・年中組〉
まずは・・・年少組・年中組の子どもたちの様子‼︎ 子どもたちも「今日は消防署に見学に行くんやろ?」「おにぎり持ってきた!」と朝から楽しみに登園してくれました。
横断歩道を歩くときは「手を挙げるよ~!!」など子ども同士でお話をしながら歩いていました!
消防署では消防車をみせてもらったり、ホースを触らせてもらったりしました(*^▽^*)また、救急車も見せていただき…なんと!!!車の中の中も入らせてもらいました。消防署内のお部屋も見せていただき、ごはんを食べる部屋や寝る部屋、事務所なども見せて頂き、子どもたちも大興奮でした!!
消防士さんのちょぴっり難しいお話も聞きながら、質問には「ハイハイハイ!!」と積極的に答えていました。
消防隊の方々が来ている服も見せてもらったり、「どのくらいで着替えて出動すると思う?」と質問もあり…子どもたちは考えに考えて…「30分?」「10分?」とどんどん答えていましたよ!!正解は…消防隊の方が着替えて出動するまで1分だそうです。「早い!!」と、子どもたちもビックリ仰天(;゚Д゚)まさにヒーローですね★
署内を見学させて頂いたあとには、子どもたちお待ちかねの、昼食・おにぎりタイム
近くの公園に移動して”おにぎり”を、お口いっぱいに頬張っていました(*^▽^*)食べた後には、公園を少し散策!コオロギや、バッタを見つけて、とっても嬉しそうな子どもたちでした(*'ω'*)☆
〈年長組〉
年長組の友だちは、バスに乗って和泉市の消防本部まで行ってきました。バスを降りると、大~きなはしご車が待ってくれていて、みんな大興奮!クラスごとに分かれて、消防士さんに署内を案内してもらい、消防車や救急車を見せてもらいました。
同じ赤い消防車でも、「水槽付きポンプ車」「ポンプ車」など、種類によっては役割が違うことを教えてもらい、様々な消防車を見学した子どもたちは、「これは何ですか?」「このボタンおしたら、どこがうごく?」「これは?これは?と興味津々に消防士さんに質問していました。
今回、実際に消防士さんとお話をする中で、防災についての大切なことを沢山教えてもらい知ることができました。今後の防災訓練や、コーナーあそびに活かしていきたいと思います。

お協力いただいた消防隊・救急隊員の方々…お忙しい中本当にありがとうございました(*´▽`*) 

認定こども園 和泉チャイルド幼稚園

★うきうきランド★

2018/10/26

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は雲一つない!!ザ・秋晴れといった空でした( *´艸`)こんな素敵な天気の日にうきうきランドのお友だちは放光池公園に園外保育出かけました(*^▽^*)
朝からソワソワとしている子どもたちとおうちの方!!準備を済ませて、職員室の先生に”いってきま~す!!”先生たちに見送られて、幼稚園のアンパンマンバスに乗車しました(*^▽^*)
初めてのバスにドキドキキョロキョロのお友だち!!お母さん方も乗ったことのないバスにワクワクした様子!!バスの運転手さんにご挨拶をして…『しゅっぱーつ!!』バスの中では、どんな公園に行くのか、どんぐり葉っぱは落ちているのかなど子どもたちとお話しましたよ(*^-^*)そうこうしているうちに、放洸池公園に着きました!!荷物を置いて…早速散策レッツゴー(*'▽')上を見上げると…色づいた葉っぱが!!そして、下を見下ろすと…”たくさんのどんぐり”がっ!!「ここにも!」「ここにも!」とみんな夢中でどんぐりを拾います(*'▽')袋にはたくさんのどんぐりと葉っぱが入れられ、満足した表情の子どもたち。公園を散策していると他にもバッタちょうちょを見つけるお友だちもいたんですよ(*^-^*)
散策の後は、みんなでパラバルーン!!名付けて…”うきうきバルーン”!!バルーンの端をそれぞれが持ち、まずは『大波』お次に『洗濯』それから、バルーンの『トンネル』に、『テント』!!子どもたちは波打つバルーンに興味津々!!トンネルではなかなか中に入ることができなかったお友だちもいましたが、貴重なバルーンの体験ができました(*^^)v
さて、次は…お待ちかねのおやつターイム!!幼稚園で用意したぱりんこを配ると子どもたちはニヤリ(*^^)vおいしくほおばっていました!!ゆっくり休憩した後は、公園の遊具でた~くさん遊びました!ちょっと大きな滑り台もなんのその!!ど~ンと挑みます!!スピードも楽しんでいるようで、何度も何度も繰り返しあそんでいました!!お友達との順番も「じゅんばんばん!!」と言ってはきちんと守って仲良く遊んでいましたよヽ(^。^)ノ
あっという間に帰りの時間!!バスに乗り込んだ子供たちはちょぴりお疲れモード!しかし、楽しかった余韻に浸りながら幼稚園に戻ってきましたよ!(^^)!今日は暑かったけど楽しい1日になりましたね(*^^)v次回も元気いっぱいのうきうきランドのお友達に会えるのを楽しみにしています!!

認定こども園 和泉チャイルド幼稚園

園庭開放!(^^)!

2018/10/25

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は、秋晴れの中…年長ぐみ和泉市消防署本署へ幼稚園バスで、年中年少ぐみ北分署へ徒歩で消防署見学へ出かけて行きました(*^▽^*) 「消防車見に行くねんっ!!」と朝からみんな嬉しそう(≧▽≦) お家に帰られてからの子どもたちのお話…聞いていただけましたか??今日で一段とまた消防車や救急車に興味を持ち、また隊員の方たちへの憧れも膨らんだのではないでしょうか(*´▽`*)
さて、今日は園庭開放!!18組の親子の方々が元気いっぱい遊びにきてくれました☆その様子をお伝えさせていただきますね!!
今日のお楽しみの一つ目は・・・「絵本の読み聞かせ!!」和泉市のにじのとしょかんの職員の方(佐藤さん)にお越しいただき、楽しい時間の始まりですっ!!手遊びから始まり…佐藤さんの話術にどんどん惹かれお話の世界へ引き込まれていく子どもたち(*'▽') 小さな絵本やダンボール絵本、巻物やパネルシアターなど…本当に盛りだくさん!!手作りの絵本たちは細かい部分まで工夫されており…愛がたくさん詰まった素敵なものでした‼︎子どもたちだけではなく、保護者の方も一緒に微笑みながら…また夢中になってみてくださっていたのがとても印象的でした☆
二つ目は・・・「秋の制作!!」ということで…どんぐりを使ってマラカスづくり(≧▽≦) 作り方はとーっても簡単‼ガチャガチャの容器に自分たちで選んだどんぐりを入れるだけ!!そして、開かないようにマスキングテープでしっかり止め…容器をシールでおしゃれに変身させちゃいました((((oノ´3`)ノ ついつい…どんぐりをたくさん入れたくなっちゃう子どもたち!!ところが・・・たくさん入れすぎちゃうと、あれ!?音がなんだか鈍い? すかさずどんぐりを減らしている親子続出でした( *´艸`) 完成したマラカスで”どんぐりころころ”の曲に合わせてみんなで音を鳴らして楽しむこともできました★
そのあとは、ポカポカあったかく…園庭でたくさん遊びました!!遊具であそんだり、砂場や三輪車…好きな遊びを満喫してくれていたようです(*^^*) 大きな遊具の上から、なんと北分署に停まってある消防車と救急車を発見した子が!!「消防車~!!!!」とちょっぴり興奮気味で教えてくれました( *´艸`) こちらのちびっ子たちにも大人気のようでした!!
次回の園庭開放は、11月7日(水)「移動動物園がやってくる‼」です。動物たちとの触れ合いを親子で楽しみましょう★軍手の持参をお忘れなく~!!!

認定こども園 和泉チャイルド幼稚園

★平成30年度 運動会★

2018/10/24

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
10月20日(土)、第49回目の『和泉チャイルド幼稚園運動会』を行いました。
朝から園庭はとても賑わい、たくさんの方々に見ていいただけるということで、子どもたちも今まで以上にイキイキとした表情で本番に臨んでいました(^○^)
昨年度の運動会は雨で延期が続き、今年度は先月に台風の影響で約1週間、園を休園しなければならない事態にもなりました。
私たちも昨年度からのこともあり、天気や気象情報にはとても敏感になっていましたが、本番前日・本番当日ともに大きな天候の変化はなく、本番中に少し雨がパラパラと降ってきた場面もありましたが、無事に運動会を迎え終えることができました。
曇り空から、太陽が見える度に更にキラキラと輝いて見えた子どもたち(^ ^) 今日はそんな運動会の様子を、お伝えさせていただきます!
朝から、マーチングの衣装を着た状態で登園してきた年長組さん!
「今日ちゃんと衣装着てきたで( ^ω^ )!!」「どう~??」とオープニングセレモニーで行うマーチングの準備もバッチリです(*^^*)
練習の始めの頃には、大太鼓に中太鼓・小太鼓にシンバル、どれも持ちなれず準備にもドタバタとしていたけれど、練習を重ねるごとにその姿は見違えるほど逞しくなっていきました。
ガードのお友だちも、ガードをクルリと回したり、みんなで同じ方向にガードを動かしたり…練習の時には中々みんなで揃えることが難しく、ガードのお友だちだけでの練習もたくさんしていました。「むずかしいもん!」と呟いていた声もいつしか、聞かなくなりました(T ^ T) その練習が本番へと繋がり、入場門で待つ子どもたちの顔つきは、とても明るく・そして逞しかったです
先生の笛の合図で、さぁ本番がスタート!!
入場後、園庭には今までの中で一番カッコイイ、スターウォーズの演奏が鳴り響きました。
開会式が始まり学年ごとに園庭へ!
園長先生の挨拶がおわり、お部屋でもみんなで歌っている園歌を元気いっぱい歌った後には…お外遊びの時に、よく行う「にこにこたいそう」をしましたよ☆
1学期から続けていることもあり、年少組さんも完璧です(*^^*)!!「にこにこたいそう」で身体もしっかり温まり、心の準備もできたはず!!
 
「年少組」
年少組さんにとっては、はじめての運動会(*^◯^*)
おうちの方と離れるのが寂しくて、がでちゃったお友だちも。
ですが、「がんばっておいで!」とおうちの方々から背中を押してくださったこともあり、子どもたちも各学年の集合場所に集まることができました(o^^o)
最初の競技は「かけっこ」です⭐︎
ゴールにはレーンごとに、クラスカラーの風船が並んでいます!その風船に向かってよーいドン!!!
ゴールの先には年長組のお兄ちゃん・お姉ちゃんが「ここまでガンバレーーーー!!」と、待ってくれています(^○^)
風船に向かって一生懸命走る姿からは、4月当初の年少さんからは、想像できないくらいの成長を感じました。
次は、今年度初の取り組みとなった「表現あそび」
子どもたちの普段の園生活の中での様子を少しでも見ていただきたい。そこで年少組さんの園生活の中で、よく耳にする生き物をこの「表現あそび」として取り上げました!!
それは「ダンゴムシ」!普段から園庭やおうちでもよく目にしていて、「ダンゴムシおった!!」「ダンゴムシやでみて~」と、近くにいるとついつい捕まえちゃう子どもたち( ^ω^ )
自分たちが「ダンゴムシさんになりきるぞー!!」と、紙皿で作ったダンゴムシの帽子をかぶり「ダンゴムシの大冒険」が始まりました♪
ジャングルの中をグルグル回り…全員でダンゴムシのたいそうをしたら、次の冒険に出発です( ^ ^ )/
音楽に合わせて「ハイ!ハイ!ハイ・ハイ・ハイ・ハイ!!」と手を叩きながら、リズムにのる年少組さん!
とても可愛らしく、それぞれの素直な気持ちが全面にでた「表現あそび」を見守ってくださっていた観客席からは、とても暖かい笑顔が溢れていました(*^_^*)
最後は親子競技
お家の方にかかえられ、玉入れの高く上がった網に、一生懸命玉を入れる子どもたちの表情は、とっても嬉しそう(*^◯^*)
「とどいたか!!!」「入ったか!!」というお父さんたちの声もよく聞こえてきました♪
最後には、「よく頑張ったね!!」とお家の方にギューーーーーっと抱きしめてもらった子どもたち!当日一番の笑顔でした♪
 
「年中組」
年少組だった昨年までとは大きく違うことが…「お友だちと協力して1つのことを成し遂げる!」ということです。
練習を始めた頃には、個々で楽しんでいるという印象だった「大玉転がし」。「うわ~~~~!!!」「まってよ~~!!」っと、それぞれが楽しむ声が園庭に飛び交っていました!
もちろん、何事も楽しいと思えることが大切!
だけど「1人で転がしてしまったら、一緒に転がすお友だちが転がせなくって楽しくなくなっちゃうかもしれないし、2人で転がせれば今より早く転がせるかもしれないよ!」と、他のお友だちの気持ちも考えてみたり、2人で転がすことに成功した時の喜びを感じれるようになったりと、練習を重ねるごとに各クラスのチームワークは良くなっていきました(*^^*)
本番もどのクラスも協力しながら、とても楽しんで大玉を転がしていました♪「いけーーー!!」「ガンバレ!ガンバレ!」とエールも送っていましたよ☆
そして、年中さんの「パラバルーン」
本当にたくさん練習をしていました。「今からパラバルーンやねん!!」と子どもたちは、練習でもいつも本当に楽しそうでした(≧∇≦)
「したした、うえうえ!」と声を張りながら、クラスを引っ張ってくれたお友だちもいれば、「どこだったっけ??」と困っているお友だちに「ここやで!」と教えてくれるお友だちも。
年中組の先生たちも、みんなに負けないくらい必死でしたm(_ _)m
待ちに待った当日…「もうひとりじゃないから」という曲とともに、自信満々で入場してきた子どもたち。
初めのダンスも大成功⭐︎パラバルーンはというと…しっかりと「学年が1つに」なっていました(*^^*)
昨年までとは違う、お姉ちゃん・お兄ちゃんになった姿を、お家の方にも見ていただくことができました。
年中組の子どもたちが持っているパワフルさと、何事も楽しめる力が、そのまま見て下さった観客の皆さんや、たくさんの方々のパワーに変わっていたように思えます(*^_^*)
 
「年長組」
少し前まで、「わー!!」とあっちに行ったり、こっちに行ったり…よく目立つ黄色のカラー帽子は、個性豊かな年少組さん!だったはずが…
いつの間にかそんなみんなも年長組さんに
気づけば黄色のカラー帽子は「カッコイイ年長組のお兄ちゃん・お姉ちゃん」の目印へと変わっていきました。
そんなお兄ちゃん・お姉ちゃんになったと感じれる姿は「年長組」の競技や組体だけでなく、様々な場面で見ることができました(*^^*)
「年少組のかけっこ」。
ゴールの先で、年長さんはスタンバイ!ゴールしてきたお友だちを、各クラス旗の所まで連れて行ってあげます!
「こっち!ぼくについてきて!」「がんばったね!!」と、ゴールしてきた年少組さんの手を嬉しそうに自分から引き、しっかりリード( ;  ; )その姿からは、鼻の奥がツンとくるものがありました。
「競技」や「リレー」では、練習から本番まで、先生ではなく自分たちで「チームを決め」「走る順を決め」勝つための作戦を立ててきた今年の年長組さん。
練習でなかなか上手くいかず「~ちゃん・~くんがもうちょっと早く走ってくれたら!!」と言う子や、「もういやや…」となってしまった子、「なんで負けるんや!!」と悔しさをあらわにしていた子も。だけど、そんな時には担任の先生とたくさんお話をしてきましたね。
「負けて悔しい!!っていうその気持ちがあれば、まだまだ頑張れるんとちがう?じゃあ、どうやったらその悔しいが嬉しい!!に変わるかなぁ?」
知らない間に子どもたちは、勝ち負けの楽しさをしっかり感じれるようになっていました。
それからも「この子が走るの苦手なら、ぼくがカバーするわ!!」「わたしらも、頑張る」と自分たちでたくさん作戦会議を重ねた子どもたち(*^◯^*)
本番もどのチームも最後まで、一生懸命走りきりました(^o^)
練習では負けてたけど、本番で大逆転して「おっっしゃあ!!!」と、とっても喜んでいたチームもあれば、初めて負けを知り、悔しくて涙が止まらなくなったお友だちもいました。
最初から自分たちで考えて、力を合わせてきたからこそ、勝ったときの喜びも大きければ、負けた時の悔しさも大きい!
だけど、負けて攻める仲間はもういません。「次どうやったら勝てるか、作戦会議や!!」前向きな子どもたちの作戦会議はまだまだ続きそうです(*^^*)
「組み立て体操」
今年の運動会のラストを飾ったのは、年長組の「組み立て体操」でした。お部屋やホール、園庭以外でも空いた時間にコツコツと練習を積んできた子どもたち。
予行の時には「こっち、!!いっしょにやるやろ!!」と二人技のペアのお友だちに声をかける姿や、三人技や六人技で困っている子がいれば、「こっちやで!!」と仲間どうしで助け合う姿も!!
六人ピラミッドも、全員のピラミッドが完成するまで「みんな」で待ちました。全員のピラミッドが完成した瞬間、園庭は大きな拍手でつつまれました( *´艸`)
フィナーレでは「おとうさん・おかあさん、いつもありがとう!」という子どもたちの「ありがとう」の気持ちを、お家の方々に伝えました。
きっと、みんなの気持ちはお家の方々に届いていると思います。
そして、一生懸命な姿からは、年少組・年中組のときとは違った、子どもたちの「成長」を感じて頂けたのではないでしょうか。

今年度の運動会もご近所の方々や、日頃体育指導に来てくださっていて当日もお力を貸していただいたウエルネスの山本先生・和太鼓、マーチング指導に来ていただいていた山中先生、低年齢児の先生たち…たくさんの方々のご協力があって無事に終えることができました。
「協力の大切さ」を子どもたちに伝え続けてきましたが、私たちも周りの方々の「協力」を経て、「感謝の気持ち」や「協力の大きさ」を改めて感じることができました。
そして今年度も最後まで一生懸命やりきった子どもたちからは、たくさんの感動とパワーをもらいました(*´ω`*)
保護者の方々のご声援や拍手やご協力のもと、無事に終わることができ、大変感謝致しております。ありがとうございました。
これからも共に子どもたちの成長のため、ご協力いただきたいと思いますので宜しくお願い致します。

認定子ども園 和泉チャイルド幼稚園